「MOS、マイクロソフトオフィス」よくあるご質問
MOS、マイクロソフトオフィス
MOS、マイクロソフトオフィス
MOS 2010
サンプルデータについて
Word2010、Excel2010のテキストや総合問題などで、使用するデータの一部が、DVD の使用教材で開くフォルダーの中に保存されていません。DVDの学習映像には途中の章までの授業内容しかなく、それ以降の章からテキストの最後までのページをどうやって学習すればいいのかわかりません。
お問い合わせいただきましたサンプルデータの件ですが、まず、本講座の特徴についてご説明させてください。
本講座につきましては、日経BP社のセミナーテキストを当社オリジナルのDVD教材で、MOS試験範囲のみをわかり易く解説した講座となります。
まずは、DVDの解説どおりに学習を進めていただく事を推奨させていただきます。
上記のとおり当校オリジナルのDVD教材については、MOS2010を最短合格できるようにMOS試験範囲のみを学習いただくカリキュラムとなっている為、DVD内に保存されいるサンプルデータは、日経BP社のセミナーテキストに対して全てではございませんのでご了承ください。
※DVDでご説明させていただいている箇所については、全て、DVD内にサンプルデータを保存させていただいております。
但し、DVDの解説がない箇所については、次の日経BP社のサイトより、全てのサンプルデータをダウンロードいただけますので、こちらよりダウンロードいただければと思います。
■ダウンロード方法
『Microsoft Word 2010 セミナーテキスト』実習用データダウンロードページ
基礎 セミナーテキスト http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/930-2/index.shtml
応用 セミナーテキスト http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/930-6/index.shtml
セミナーテキスト問題集 http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/939-7/index.shtml
『Microsoft Excel 2010 セミナーテキスト』実習用データダウンロードページ
基礎 セミナーテキスト http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/930-3/index.shtml
応用 セミナーテキスト http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/930-7/index.shtml
セミナーテキスト問題集 http://ec.nikkeibp.co.jp/msp/TXT/download/data/939-8/index.shtml
MOS 2010/2013
受講期間の延長について
サポート期間を延長したいのですが、どのように、手続き等をすればいいのでしょうか?
本講座につきましては、合格する迄、サポートさせていただく「合格保証」が付いておりますので、ご安心ください。
※MOS 2010 または、2013 の試験自体が終了となった場合は、サポートも終了しますのでご注意ください。
MOS Excel 2013/Excel 2013全般
ページレイアウトについて
ページレイアウトのテーマに「ベルリン」が見つかりません。
テーマグループの「配色」を開いたり、「テーマの参照」をしたあと、もう一度開き直したりすることで、正常に全てのテーマが表示されます。
全てのテーマが読み込まれるまでのラグである可能性がありますので、テーマグループ内で上記操作等を行い、再びテーマを開くなど、試していただければと存じます。
ですが、まれにテーマが減ってしまう現象がおこることがございます。
この現象は公式の回答でも原因不明とのことです。
解決する場合には、Officeを再インストールするか、それでも解決できない場合には完全にアンインストールをするためのツールを使用します。
詳細の手順は公式サポートページにございますので、こちらをお試しいただければと存じます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2739501/ja
お手数をお掛けいたしますが、ソフトウェアの不具合のこととなりますので、何卒、ご理解いただければと存じます。
緑色の三角印について
セルの左上隅に表れる緑の三角印はなんの印ですか。
これは警告マークとなります。エラーの可能性があるセルに表示されます。
警告が出ているセルに合わせた時に出てくるアイコンをクリックしていただくと、「数式は隣接したセルを使用していません」と表示されております。これが今回の警告の原因となります。
どういう意味かと言いますと、通常は分かりやすく合計などを表示する際は、参照する複数セルのすぐ横(あるいは下)に合計の列(あるいは行)をが表示されるように作ります。
関数で求めた数値の表示場所が、参照セルから離れているので、「間違っていないですか?」の意味で表示された警告となります。
同様の関数を使用しても警告が出ていない場合は、参照セルの横にあるから大丈夫なわけです。
このようにExcelは、こちらの都合は考慮せず、文字列の内容から機械的にエラーの可能性を判断しているので、実際には何も問題がなくとも警告という形でこのマークが表示されます。
セル内に明確にエラーを示す表示がされる場合を除いては、無害なので気にする必要はございません。
ですから、今後もExcelを普通に使用していても、警告マークは頻繁に表示されるかと存じます。
もし、表示が気になる場合には、警告が出ているセルに合わせた時に出てくるアイコンをクリックして、「エラーを無視する」を選択していただければ警告は解除されます。
MOS Excel2013 講座
Day3*グラフの作成とオブジェクトの設定「練習問題」について
MOS Excel 2013 テキスト142ページの「練習問題2(1)」でOffice.comクリップアートがどこにあるか教えてください。
Microsoft(R)は「クリップ アート」と「イメージギャラリー」の提供を2014年12月1日に終了いたしました。今後は「Bing イメージ検索」を利用するようアナウンスされております。ですから、ここでは、「Bing イメージ検索」を使用して学習を進めていただきます。基本的に同様の操作となります。当教材は、サービス提供終了以前に制作されたものです。ご理解いただければと存じます。
Day1*ワークシートやブックの作成「ワークシートやブックの作成」について
MOS Excel 2013テキスト 39ページのファイルのインポートする時テキストファイルのインポートダイヤログボックスにday1やインポート練習.txtが保存されていません。
付属CDから「サンプル」フォルダーをPCにコピーしていただく必要がございます。
例えばデスクトップにコピーした場合は、インポートダイアログボックスの左側から、「デスクトップ」をクリックすると、右側に「サンプル」フォルダーが表示されます。「サンプル」フォルダーを開くと「day1」フォルダーがございます。
このように、CDからコピーした場所を開く必要がございます。これは今後もExcel上からファイルを開く操作に関しましては、同様となります。
また、各章の終わりにある練習問題で使用するファイルに関しても、同様にCDのデータをコピーしておく必要がございます。
Day1*基本操作「他のデータ形式やファイルのインポート」について
MOS Word 2013 テキスト38ページ下部のファイルの種類をテキストファイルに選択すると、(ファイルのインポート.txt)
という名前のテキストファイルが表示されるとありますが、自分のパソコンで操作すると、(ファイルのインポート)という名前のテキストファイルが表示されます。
OSの設定によっては非表示にされておりますが、ほぼ全てのファイルには、ピリオドと英数字の数文字で構成される「拡張子」が付いております。
OSは拡張子から、どのソフトウェアに対応するファイルなのかを判断しております。
(OSの初期設定ではピリオド以降が非表示になっております。)
表示設定を変更するには、スタート>コントロールパネル>表示方法(大きいアイコン)>フォルダーオプションと進め、「表示」タブを開き、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して「OK」をします。
表示させておくことで、そのファイルが何のファイルであるかが、ファイル名から判別できるようになります。
(例:.doc=Word2003までのファイル .docx=2007以降のファイル など、見てすぐに判別できます。)
ITの業種ですと、拡張子は表示させておくことが通例となっております。
初級のOS操作解説を除いては、拡張子付きで解説されることが多く、この教材もそのようになっております。
ご理解いただければと存じます。
Day1*基本操作「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 45~46ページの練習問題の「練習問題 3」の次の問題を解こうとされたところ添付ファイルのような「Mobile Link」のダイアログが表示されどうやればよくわからない。
「Mobile Link」はPDFのビューワであるAdobe Readerの機能となります。
クラウドにアップロードすることで同一Adobe IDでログインした全てのモバイル機器でそのPDFをクラウドから開くことができるサービスのようです。
Adobe Readerが、今後この機能を使用するかどうかを聞いてきているだけですので、バツボタンや、あるいは「Mobile Link」が必要無ければ「オフ」を選択するなどして、操作を進めていただければと存じます。
Day3*文字と段落の様々な操作「文字列をワードアートに変更する」について
MOS Word 2013テキスト 88ページのサイズグループで図形の幅を150ミリに変更しようとしたのですが、150と入力してエンターキーを押しても149.98ミリになってしまいます。なぜ150に出来ないのかわかりません。
これはWordの仕様となっております。内部で計算されている単位が異なるので微々たる誤差として返ってきます。(ですがこれは現実に影響がでない微々たる誤差です。)
指定の値で入力して操作を完了できていれば、問題ございません。
Day3*文字と段落の様々な操作「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 99ページの「練習問題2(6)」のフォントの色がオレンジまでしか出てきません。「アクセント2、黒+基本色25%」はどのように出すのでしょうか。
フォントの色は、マウスポインターを名称を知りたい色の上で、静止すると名称が表示されます。
Day3*文字と段落の様々な操作「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 100ページの「練習問題1(8」)で、カーソルを置いて段組みの設定をしても段組みになりませんどうすればうまく段組みになるのでしょうか。
ポイントとしては、
「1日目」の前にカーソルを置き「現在の位置から開始」
「予定」以外の行にカーソルを置き「段組の詳細設定」
「2日目」の前にカーソルを置き「段区切り」
をすることです。
また、「現在の位置から開始」や「段区切り」は一度間違えた操作が残っていても、段組を設定しない限り、見た目では分からないのでご注意ください。
その場合は最初からトライすることをオススメいたします。
そして、「段区切り」や「現在の位置から開始」を選択するメニューは、操作の意味を考えて項目を選択してしまうと間違えやすいので、ご注意ください。
(項目名を解答操作と見比べて操作してみてください。)
Day3*文字と段落の様々な操作「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 100ページの「練習問題3(5)」の操作をすると「恒例、関ケ原町内会主催のリンゴ狩り大会です!」が大きく表示され、第4回リンゴ狩り大会のお知らせの上に表示されてしまいます。どうすれば上に表示されないのでしょうか。
(1)での操作時に「第4回 リンゴ狩り大会のお知らせ」のみを範囲選択します。
右隣にある段落記号を選択範囲に含めずに範囲選択し、操作を続行していただければ大丈夫です。
Day5*オブジェクトの挿入「SmartArt」について
MOS Word 2013テキスト 158ページのスマートアートに文章を挿入しても手本のとおりの文字サイズになりません。
文字のサイズは、文字数によって自動的に変更されます。
文字数が多ければ小さくなりますので、入力を完了した時には、映像と同じサイズになっているかと存じます。
(ですが、実際に同じサイズにならなかったり、改行位置が異なっても問題ございません。)
Day5*オブジェクトの挿入「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 167~168ページの練習問題3の問4のテキストボックスの高さと幅を調整する問題で解答の通りに書式タブのサイズから図形の高さと図形の幅を変更しようとしたのですが、高さですと60mmの前後の数字が59.99mmと61mmで60mmに出来ません。幅も75mmの前後が74.98mmと75.99mmで75mmに出来ません。どうすれば、高さを60mm幅を75mmに出来ますか?
これはWordの仕様となっております。内部で計算されている単位が異なるので微々たる誤差として返ってきます。
(ですがこれは現実に影響がでない微々たる誤差です。)
指定の値で入力して操作を完了できていれば、問題ございません。
Day7*印刷と文献の引用「練習問題」について
MOS Word 2013テキスト 218~219ページの練習問題1の問7の問題なのですが、解答の通りに文字列「粗品案」を切り取り、図表番号ダイアログボックスの図表番号の欄にカーソルを置いて、右クリックから貼り付けで図表番号の文字列「粗品案」を貼り付けようとしたのですが、右クリックしてもコマンドメニューが出なく、貼り付けすることが出来ませんでした。
どのようにすれば貼り付けできますか?
ここではショートカットキーの「Ctrl + V」を使用いたします。
キーボードから、「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押します。
MOS Word2013/Word 2013全般
ハイパーリンク/ノンブル/索引の表示について
ハイパーリンクや、ノンブルや、索引などの表示がおかしい。
フィールドコード表示設定になっている可能性がございます。
「Alt」キーを押しながら「F9」キーを押すと元の状態にもどります。
マウスポインタについて
画像などに、カーソルを当てても十字のハンドルや四角いハンドルが出てこない。
タッチパネルPCをお使いの場合、タッチパネル操作が前提の設定になってしまうため、ハンドル等が表示されなくなります。マウス操作に切り替える設定を表示する詳細手順を、画像で添付いたします。こちらの手順でお試しいただけますでしょうか。
Word/Excel全般
マウスポインタについて
マクロの意味がいまいちよくわかりません。
どんな時に使うのか教えてください。
例えばですが、
「部分的に範囲選択してコピーをとって、新しいシートを作成して、貼り付ける。」
このようなマクロを記録したとします。
これは入力したデータを部分的にシートにバックアップログとして残したり、あるいは見積り書を社名などを省いて、事例としてとっておくなどに使うことができます。
その場合は、一番最初に印刷をしてからコピーをして、最後の処理では元のシートに戻って入力した全ての情報を消去する、なども良いかと存じます。
また、マクロとして記録した内容は、VBAのプログラムとして記録されています。
(VBAはOfficeに搭載されているプログラム言語です。)
ですから、マクロで記録した内容はVBAのエディタで編集して、より高度で便利なマクロにすることも可能です。