ヒューマンアカデミーコミュニティ

ヒューマンアカデミーコミュニティログイン
ID
PASS
次回からのID入力を省略

受講に役立つQ&A

  1. TOP
  2. 受講に役立つQ&A
  3. 「医療・調剤」よくあるご質問

「医療・調剤」よくあるご質問

 

 

医療・調剤

医療事務

医療事務の学習について
勉強進めていますが、薬剤や加算などありますが、全体を通して、各加算の名前や内容を覚えることと、点数を覚えること、計算ができること、どれを優先していくのかがいまいち分かりません。
特に点数に関しては、たくさんあるので、調べて答えれればいいのか、暗記しないといけないのかを教えてください。

基礎編Ⅰ・Ⅱ

この学習では、「点数を覚えること」自体には重点を置く必要はございません。多種多様な項目の点数を覚えることは不可能ですから、テキスト等資料を活用して、算定点数や薬価を的確に探して、算定要件を確認しながら、正しい計算ができるように心掛けましょう。
点数そのものを覚えるのではなく、算定しようとする項目が、テキストの「どこに」「どのように」記載されていたかを即座に調べられるように、付箋やマーカーでチェックする等して、ご自分なりに工夫してみると良いでしょう。
中間テストや検定試験についても、テキスト等の資料はすべて参照可能ですから、如何に資料を使いこなすかというところがポイントです。頑張って下さい。

点数表の使い方について
点数表の使い方がまだ慣れないです。効率的な使い道がございましたら教えていただきたいです。

◆診療報酬【BASIC】点数表 ◆診療報酬点数早見表

点数表を活用して、算定要件等を確認する際に、迅速に探すことができるように、目次を参考にインデックスを付けたり、一度調べた項目はマーカーで線を引く等、ご自分なりに使い易く工夫しては如何でしょうか。
できるだけ、点数表に触れる時間を増やして慣れていくことを心掛けましょう。

レセプト作成について
レセプト作成においてどのような所を理解し何を進めていけばよいのでしょうか?

実習編

まずは、カルテを見て、ご自分で分かる部分だけでも独力で算定してみましょう。そして会計欄も作成します。
テキストの解答と照らし合わせ、算定誤りや漏れがないか確認し、誤りのあった部分については基礎編テキストや点数表で算定要件等を再度確認しておきましょう。

算定内容を正しく理解できたら、次はレセプトを作成します。
最初のうちは、解答レセプトを見ながら書き写す感覚でも構いません。記載に慣れてきたら、ご自分で作成してみて、解答レセプトと照らし合わせてチェックしてみましょう。 実習編の学習は、基本的には上記の内容を繰り返し「反復練習」することによって、実力を養うことを目的とします。

最初は、難しいと感じるかも知れませんが、繰り返しの学習の中でご自分の弱点を克服し、更に理解度を高めていけるように心掛けましょう。「やる気」と「根気」が大切です。

医療事務/調剤事務

医療保険士・医療保険調剤報酬事務士の資格試験について
修了検定試験のご案内をいただきました。
その中で問題送付の消印翌日より3日以内に返送しなければいけないと記載されていましたがどういうことでしょうか?

医療保険士および、医療保険調剤報酬事務士の試験の返送時についてご案内させていただきます。
問題がお手元に届いたときにも返送の期日について指示がございますが、試験問題の発送の際、速達で発送されます。
消印は、発送局の日付とお住まいのご住所を管轄する局の日付、2つが捺印されますが、お客様のご住所を管轄する局の日付を基準として、翌日から3日以内の消印が有効となります。

例えば、お近く郵便局の消印日が〇月28日となっていれば、翌日から起算して、○月29日、30日、31日(31日がなければ、翌月の1日)で問題を解いていただき、ご返送いただきます。
ただし、3日目の午後に投函いただいた場合は、翌日の消印となっていまうことがございますので、例でいうと、31日の午前中までにポストにご投函いただければと思います。

/html>