ヒューマンアカデミーコミュニティ

ヒューマンアカデミーコミュニティログイン
ID
PASS
次回からのID入力を省略

受講に役立つQ&A

  1. TOP
  2. 受講に役立つQ&A
  3. 「アドビトレーニング」よくあるご質問

「アドビトレーニング」よくあるご質問

 

 

アドビトレーニング

Dreamweaver

CCの課題がスムーズにすすめられない。
DreamweaverCCの課題をやろうとしています。
動画と、テキストを参照しながらやっていますが、同じDreamweaverCCなのに、ようこそ画面の段階から動画の画面と異なっています。

動画は、新規作成の欄に可変グリッドレイアウトがあるのに対し、実際に使用しているものは、「新規ドキュメント」タブを開かないと出てきません。(添付画像参照ください)

また、これくらいの違いならわかるのですが、実際に開いて、課題をやろうとすると、例えば課題トレーニングの【1-2】でタイトルを入力する際、こちらのDreamweaverの画面には、タイトルを入力できる欄が 見当たりません。

動画の見た目といろいろ違い、今後も何かしらそれが原因でつまずいてしまいそうなので、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。

Dreamweaver CC 2015

おそらくDreamweaver CC 2015以降の最新バージョンをインストールして操作されているかと存じます。
当教材はDreamweaver CC(無印)版となっております。
同じDreamweaver CCでも2015以降のバージョンは、操作方法が大きく変わっております。
Dreamweaver CC 2015からは機能が進化し、レスポンシブwebで推奨する技術も移り変わってきたためそれに沿った操作の機能がより使いやすいようにとインターフェイスがずいぶんと変わりました。
タイトルの入力方法も、上部からプロパティインスペクタ下部へと変わったり新規ドキュメントダイアログボックスの仕様も全く変わり、「空白ページ」もなくなっています。
可変グリッドレイアウトでも操作方法の概念から変わってしまったため2015からはデザインビューが使えなくなったり、見慣れない機能があったりします。

Extract機能が使えない。
Dreamweaver CC2015 上巻の画像と動画の挿入を行っておりますがPhotoshopのファイルをDreamweaverで読み込めるExtractを押してても、何も画面上に出てきません。
何か事前に設定を行う必要があるのでしょうか?
Photoshopのビデオはまだ見ておりません。

Dreamweaver CC 2015

エクストラクトの機能はオフラインになっていると使うことが出来ません。
アドビクリエイティブクラウドのアカウントを活用してオンラインで使う機能となっております。
インターネット回線がある環境でご使用になられているか、アカウントでログインしているかを、ご確認いただけますでしょうか。

動画挿入時にtype属性が付かない。
Dreamweaber CC 2015 上巻の「画像と動画の挿入」の項の4分58秒くらいのところで動画を挿入するシーンがあるのですが、その際のソースコードを見ると、
<source src="image/movie.mp4 type="video/mp4">
となっています。
ですが、実際に私が動画の指示通りにソフトを操作をしても
<source src="image/movie.mp4>
としかならず、後ろの「type="video/mp4"」が自動入力されません。
これは何が原因でこうなってしまうのでしょうか。
解決方法を教えてください。
また、「type="video/mp4"」が自動入力されないことで、なにか弊害はあるでしょうか?

Dreamweaver CC 2015

2015と無印CCにて、同様の操作をしたところtype属性は自動挿入されました。
お客様のPC環境(インストールされたコーデックやプレーヤー)の問題によって、対象のmp4の情報を読み取れないのかもしれませんが、原因はこちらからでは判断がつきかねます。
ですが、type属性がないことで、再生できないということはありません。
この部分では、ファイルのMIMEタイプを指定しておけば、ダウンロードする前に再生可能かどうかを判断してくれます。
再生できない場合には、ダウンロードされないので、無駄がなくなります。
なくても再生には支障ございません。
気になる場合には、手入力していただければと存じます。

ビジュアルメディアクエリーの設定について
オンライン動画とは違い、min-width と max-width 両方の数値を入力して設定する事が出来ません。
どちらかを入力すると一方が入力できない(消去される)状態になります。
単位も、オンライン動画とは少し違い自分のPC画面では、単位がpx em % を選択できるようになっています。
min-width max-width 両方を設定する時、何か別の操作が必要でしょうか?
styles.css 内のコードを入力すると、ビジュアルメディアクエリーのルーラー(というのでしょうか?)が表示され設定はできます。

Dreamweaver CC 2015

Dreamweaver側の仕様が変わったため、min-width max-width 両方を設定する時は、最初のプルダウンメニュー一番下のmin-maxを選択していただければ入力は可能です。
講座ではpx単位で紹介していましたので単位はpxのままで指定をお願いします。

Illustrator

2種類の画像の配置方法の違いについて。
Illustrator CC2015 下巻 画像の配置 には、リンクと埋め込みの2種類があるとのことですが違いはどのようなことでしょうか?

Illustrator CC 2015

リンクの場合:
配置した際に指定したファイルを参照しています。例えばjpgファイルだったとして、そのjpgファイルをフォトショップなどで編集することができます。Photoshopで編集後に保存して、Illustratorに切り替えると編集内容が反映されます。修正の可能性のある画像を配置する場合はこちらです。
埋め込みの場合:
aiファイルの中に画像を埋め込んでしまいます。今後修正の可能性がない画像であれば、埋め込めばaiファイルだけを管理すれば良いので、利点になります。

Photoshop

MiniBridgeが見つからない。
PhotoshopCC 下巻5章にてMiniBridgeよりPhotomergeを開いていますが、私のPhotoshopにはMiniBridgeの選択肢がありません。

Photoshop CC

「mini bridge」は2014の時点で廃止されました。
お使いになられているPhotoshopのバージョンは最新版だと思われますので、「Photoshop CC 2015」の教材で学習されることをオススメいたします。同じコース内にございます。
CC(無印)の教材でこのまま学習をすすめると、これからもいくつかの点で不都合がございます。

ラスタライズとは?
Photoshop CC 中巻のレイヤーの項目で9分45秒あたりのところで「レイヤーにラスタライズする」というところがありますが、ラスタライズとはどういう機能をするものなのですか。また、ラスタライズは画像に対して必ず行うものなのですか、教えてください。

Photoshop CC

文字やパスで描いた矩形やスマートオブジェクトなど、そのレイヤーにあるビットマップ画像(ラスターグラフィック)以外のものを、ビットマップ画像(ラスターグラフィック)にすることです。ラスタライズすると元に戻すことはできません。
Photoshopでは、ラスタライズは必ず行う必要はありません。最終的なファイルをtiffやpngやjpg等で書き出してそのまま使用することが多いからです。
ただ、ラスタライズしておかなければ適用できない効果や処理の必要がある際にはラスタライズを行います。
また、別の作業者が別の環境で作業を引き継ぐ際に、バージョンの違いによって表現が異なる懸念があったり、フォントを持っていないなどで見た目が変わってしまったり、そういった場合にはラスタライズして渡したほうが安心です。
他にも、これ以上変形の必要がない巨大なスマートオブジェクトをラスタイズしてファイルサイズを抑えるといったこともあります。

ワークスペースの同期について。
アドビCCコースのPhotoshopCC動画トレーニング上巻の「Photoshopのワークスペース」の動画について質問なのですが、6分45秒に同期のアイコンをクリックするとありますが、私のソフトではこのアイコンが表示されません。

どうすれば表示できるでしょうか?
また、この同期はどのような役割がありどのような時に使用するのでしょうか?

Photoshop CC

「設定の同期」機能は廃止された機能となります。
役割としては、例えば同じライセンスでインストールした自宅と職場のPCのワークスペース設定を同じにしたい場合に使用します。
最新版のPhotoshopをご利用の場合、ご覧いただいているCC(無印)
教材ですと、スムーズに学習が進められない可能税がございますので、同じコース内にある「Photoshop CC 2015」の教材での学習をオススメいたします。

「スクラブズーム」や「3D」「フリックパン」「ぼかしギャラリー」「Camera Raw」などの機能が使用できない。
Photoshopを立ち上げ、ファイルを開こうとすると、【正式にサポートされていないグラフィックハードウェアを検出しました。
問題が発生する場合は、環境設定ダイアログボックスのパフォーマンスパネルの「グラフィックプロセッサーを使用」チェックボックスをオフにしてください。】というエラー警告が出ました。
チェックを外し、作成したPhotoshopの画像を開くと、【グラフィックプロセッサーが有効になっていません。
アートボードが予期しない動作をする可能性があります。】というエラー警告が出ます。
また、PhotoshopCC 動画トレーニング特別編のサンプルファイル「web.psd」を開こうとすると、【OpenGLが無効になっているので、3D昨日は現在無効になっています。
「OK」をクリックして、3Dレイヤーをラスタライズし、読み込みを実行して下さい。】とエラー警告が出てファイルが開けません。
警告通り、チェックを入れようと思って環境設定→パフォーマンス→グラフィックプロセッサーを使用にチェックを入れる→詳細設定…と見てみると、「アンチエイリアスのガイドとパス」「30bitディスプレイ」にはチェックが入るが「グラフィックプロセッサーを使用」「OpenCLを使用」にはチェックが入れられないです。
パソコンの問題もあるのでしょうか??
どうすればいいか教えてください。

Photoshop CC

大変申し訳ございませんが、3Dレイヤーなど、グラフィックプロセッサーを使用する機能は、対応グラフィックボードを搭載していないと扱うことができません。
チェックが付けられないということは、グラフィックボードあるいは現在のグラフィックドライバーが対応していないということになります。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

対応グラフィックボードを搭載している場合には、グラフィックドライバーを最新にアップデートすることで解決するかと存じます。

ドライバーのアップデートで解決しない場合には、PCのグラフィックボードを換装、あるいは増設する必要がございます。
換装・増設の方法については、PCのマニュアルをご覧になるか、PCメーカーのサポートにお問い合わせください。
なおノートPCや一部の省スペースPCでは換装・増設ができない場合がございます。

PC環境に関しては個々で異なりますので、ご理解いただければと存じます。

「境界線の調整」が見つからない。
フォトショップの上巻、選択操作について質問です。14分ごろに、オプションバーにある境界線を調整をクリックとありますが、こちらのアドビCCの画面にはアンチエイリアスとあり、境界線を調整はありません。

Photoshop CC 2015

Photoshop CC 2015.5から、「境界線を調整」は「選択とマスク」という名前になりました。
見た目が若干異なりますが、ほぼ同じ操作感覚となります。
(アップデートやバージョンアップによって、機能名称が変更になったり、機能が失われたりすることがございます。)

楕円形選択ツールで円にするには?
PhotoshopCC2015上巻 での質問です。
楕円形選択ツールの操作方法についてお伺いします。
Alt キー で円の中心から選択範囲を設定できるとのことですが、できません。
Shift キー で真ん丸の円を描くときとは違うタイミングで Alt キーを使用するのでしょうか?

Photoshop CC 2015

ドラッグを開始してからALTキーを押します。押している間だけ、点線の範囲が中心からに変化いたします。

学習内容全般

トレーニング動画の解説と画面やソフトの操作が異なる。
最新版のソフトを使用しているが、CC教材を学習していると、画面や操作が異なる。

CC 2015版とCC(無印)版では、ソフトによっては画面や機能が異なる場合がございます。
最新版のソフトを使用している場合は、CC 2015の教材をご利用ください。

「QuickTime」が表示されない。
プレミアプロCC下巻 書き出しにQuickTimeがありません。

QuickTimeは別途インストールする必要がございます。

Premiereを終了させて、下記URLからダウンロードしてインストールしていただければと存じます。
https://www.apple.com/jp/quicktime/download/
念の為PCを再起動し、Premiereを起動すると選択できるようになります。

その他

古いバージョンをインストールするには?
CC教材のほうが副読本や課題があるので、CC版もインストールしてCCで学習したい。

以前は、教材と同じバージョンをダウンロードしてトレーニングする事ができました。
ですが、2019年5月13日に、Adobe社のCreative Cloudシステムにおいて、ダウンロード可能なバージョンの変更が予告なく実施されました。
これにより、CC2015バージョン以前のアプリケーションは新たにダウンロードすることができない状態になっております。よって、Creative Cloudで認定されたバージョンのアプリケーションを使用し、学習をお進め下さい。なお、認定されたバージョンは、下記にて確認いただけます。
https://helpx.adobe.com/jp/enterprise/kb/remove-unauthorized-versions.html?trackingid=6NCS7CB2&mv=email

オンライントレーニングについて
「別の場所から同じアカウントでログインしています。既にログインしているユーザをログアウトさせ、ログインを続行しますか?」と表示されましたが、どうすれば良いでしょうか?

恐らく次の事が原因と考えられます。
 ・オンライントレーニングをログアウトされてない状態で、別のウィンドウ or 別のブラウザ or 別のPCでログインされようとされた場合。
 ・同じPCで、オンライントレーニングをログアウトせずに終了し、別のウィンドウでログインされようとされた場合。
今後、このようなメッセージが表示された場合は、ご対応方法については、次のメッセージが表示されましたら「はい」をクリックして進めていただければ問題ございません。

オンライントレーニングの受講延長方法
オンライントレーニングの視聴期間が終了したので、継続して視聴できるようにした。

トレーニング期間の延長は、受講期間3ヵ月単位で受付ております。
延長受講料については、継続割引(10%OFF)を適用させていただきますので、通常20,000円(税込)[受講期間:3ヵ月間]ところ18,000円(税込)[受講期間:3ヵ月間]で延長いただけます。

<受講期間延長分受講料のお支払いについて>
延長分の受講料金のお支払い手続きについては、大変お手数ですが、下記「お申込みページURL」より、お手続きお願いいたします。
  ◇お支払い額:20,000円(税込)※
  ◇お申込みページ
   https://cart.shopserve.jp/athuman.lo/cart.cgi?ITM=1143T311&CNT=1
  ◇IDとパスワードの発行について
   お申込み手続きをおこなっていただき、ご入金確認後、メールにて発行させていただきます。
   通常、ご注文後(ご入金確認後)、土日・祝日を除く3営業日以内に送信させていただいております。
■お支払い方法
 オンライントレーニング通信講座の受講期間延長受講料のお支払い方法については、「クレジットカード」、「銀行振込」のみとなりますのでご了承ください。
 ※代金引換、NP後払い、教育ローンでのお支払いはできかねますのでご了承ください。

 ◇クレジットカード(一括払い・分割払い)
  クレジットカード決済お取り扱いカード
  VISA・MasterCard・NICOS・UFJ・JCB・AMEX およびそれら提携カード。

 ◇銀行振込(一括払い)<前払>
  表記されているお支払い額には、受講料・消費税・送料が含まれております。
  お支払い方法については、こちら↓をご覧ください。
  http://tanomana.com/hpgen/HPB/categories/39860.html#2

Adobe Creative Cloud の自動更新について
アドビより「ご利用中の Creative Cloud メンバーシップは間もなく有効期限が切れます」とメールが送信されました。
解約手続きなどをおこなわないと自動更新されてしまうのでしょうか?

ライセンスのご登録の際、「クレジットカード情報の入力」をされたかどうか覚えられておりますでしょうか?
「後で通知」をお選びし「クレジットカード情報」のご登録をされておりましたので、特に解約の手続きは必要ございません。
有効期限が切れた時点で、契約は終了いたします。
ですが、クレジットカードのご登録をされておりますと、自動更新(当校ではなくアドビストアでの購入)されますので、この場合、メーカーであるアドビシステムズへご連絡いただき解除いただく必要がございます。

Adobe Creative Cloud の2年目の更新方法について教えていただきたいです。
2年目もアカデミック版で、使用できるとのことですが、自分で家電量販店にて「学生教職員個人版」のカードを購入すれば継続利用できるのでしょうか?
それとも、ヒューマンアカデミーで更新手続きをおこなうのでしょうか?

2年以降のアドビCCソフトのライセンスについてですが、アドビストア、家電量販店、Amazon 等では、アカデミック版(アカデミック価格)の対象となりませんのでご注意ください。
社会人の方(学校法人の認可を受けている教育機関の学生以外の方)は、アドビシステムズより「プラチナスクールパートナー」の認定を受けたスクールのみで購入に限定されております。
http://www.adobe.com/jp/information/creativecloud/students/school-partner.html
お届けさせていただいております「受講証明書」に記載されています「修了予定日」迄に2年目のアドビCCのご注文手続きをいただくとアカデミック価格で、もう1年利用できる事になります。受講修了頃になりましたら、メールにてご案内をさせていだいております。

オンライントレーニングの視聴期間について
視聴期間が3ヶ月とのことですが、これは購入直後からではなく、通信講座IDを使用した直後からということでしょうか?

はい。オンライントーレニングIDにて、ログイン後、トレーニング開始をクリックいただくと、その日より3ヵ月間(93日)の動画トレーニングを視聴いただけます。
なお、オンライントレーニングは、一度開始されますのと視聴期間3ヵ月間の中断はできかねますのでご了承ください。
アドビオンライントレーニング通信講座の開始日は、ログインいただき「トレーニング開始」というリンクをクリックいただいた日から3ヵ月間(93日間)のトレーニングが開始されますのでご安心ください。

オンライントレーニングの視聴開始について
視聴開始する期限などはあるのでしょうか?

受講証明書に記載させていただいております「修了予定日」が受講期間(=サポート期間[13ヵ月間/25ヵ月間/36ヵ月間])となりますので、「修了予定日」迄にオンライントレーニングを修了いただけるよう宜しくお願い致します。

Adobe creative cloud 利用の手順について
「在籍の教育機関情報を入力してくだい」の欄の入力方法を教えください。

「受講証明書」に記載されている内容のご入力をお願い致します。
 ・学校情報:「ヒューマンアカデミー」
 ・個人情報:「私は学生です。」にチェックを入れてください。
 ・姓名:「受講証明書」に記載されています姓と名をご入力ください。
 ・学校の電子メールアドレス:AdobeIDにご登録いただいているメールアドレス
 ・学習の分野:デザイン、Web、マルチメディア ※左記のとおりでなくても問題ございません。
 ・卒業予定年月:「受講証明書」に記載されています「修了予定日」の年月をご選択ください。

Adobe creative cloud 利用の手順について
Adobe creative cloudのソフトウェアの登録画面にて、「引き換えコード」を入力すると「入力した引き換えコードは無効です。もう一度やり直してください。」と表示されてしまい次の画面に進む事ができません。

入力されている「引き換えコード」で、例えば、ローマ字の「I(アイ)」と数字の「1(イチ)」やローマ字の「O(オー)」か数字の「0(ゼロ)」のような誤りが無いかどうかご確認いただけますでしょうか。ご確認いただき再度ご入力お願い致します。

Adobe creative cloud 利用の手順について
Adobe creative cloudのソフトウェアの登録画面にて、「引き換えコード」の入力はできたのですが、「このコードは既に使用されています。」と表示されてしまい利用開始ができません。

「このコードは既に使用されています。」が表示されているという事は、ご入力された「引き換えコード(24ケタのコード)」にて、ライセンスのご登録が既に完了されているという事になりますのでご安心ください。
登録完了画面に移行する直前、何らかの通信エラーとなった事だと思います。
以下のページをご確認いただきソフトをダウンロードしインストールをおこなってください。

Adobe creative cloud インストール方法について
インストール方法を教えてください。

■Creative Cloud アプリケーションのインストール手順
 http://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cpsid_93595.html
アドビシステムズのサイト(ページ右上に「サインイン」が表示されているページでしたらどのページでも良いです。)にアクセスいただきご登録済みのアドビIDにて「サインイン(ログイン)」いただけるとダウンロードできるページが表示されます。

ソフトが起動が起動しない
ソフトが起動できません。対応方法を教えてください。

大変申し訳ございませんが、ソフトメーカーであるアドビサポートへご連絡いただけると解決できるかと思います。
ソフトのご登録やアクティベーション(認証)情報については、当校にて確認ができない為、メーカーサポートを受けいただく必要がございます。
お手数ですが次のアドビ カスタマーサポートへお電話 または、チャットサポートにてサポートを受けていただければと思います。

■アドビ システムズ
 TEL: 0120-582-382 または03-5547-5427(個人版)
 月~金 9:30~20:00(土・日・祝日および指定休日を除く)

◆アドビカスタマーサポートについて
 https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/guide-jp.html#

◆チャットサポートへのお問い合わせページ
 http://helpx.adobe.com/jp/contact.html

/html>