投稿テーマ(心理・メンタルケア系講座)
メンタルケア・トリプル講座の学習
アプリコット
2020/09/07 18:00
スレッドNo.131
初めて心理学を学ぶ者です。
学歴もありません。
こころ検定3,4級の公式テキストが特典で付いてますが、学習された方はいますか?
またメンタル心理士…こころ検定2級またメンタルケア心理専門士へと進むにつれて、テキストの難易度が高くなると思うのですが、スケジュールはどうやって立てたら良いんでしょうか?
supersonic
【なし】
2022/08/28 12:17
レスNo.131-659
先日教材が届いて、まさにスタートするところです。家庭での介護をきっかけに広く学びたいと思うようになりました。難しそうな内容なので、自分のペースを崩さずに、頑張りたいと思います。新しい事を学ぶってワクワクしますが、つまづいたら、ここへ書き込みさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
chikko
【なし】
2022/03/13 10:41
レスNo.131-605
初めまして。
メンタルケア心理士総合講座を申し込んで専門心理士講座をスタートさせました。いきなり医学的な知識からで面食らっていますが頑張っていきたいと思っております。通信講座は初めてではないのですがちょっと緊張気味です。一人では心無いので励ましあっていかれる方が居りましたら一緒に頑張りましょう。
資格はもちろんですが、それ以上にこの講座の内容に興味があり、ボランティア活動に役立てていかれればと思っております。
【アドバイス】
2020/09/13 23:19
レスNo.131-451
こころ検定などのCBT筆記試験の予約枠(日時と開始時刻)はあっという間に埋まる事が多いので、試験を受ける日の1~2カ月前に申し込んで予約可能となる初日を待ち構えて押さえた方がよいです。
試験日を早めに設定しているのは、2ステップ目の心理士の内容がかなり多く感じるからです。
実際には3段階目の心理専門士もそれなりの量なのですが、心理的なプレッシャーについては2ステップ目の心理士でかなり感じるため、2ステップ目の履修に試験期間の多くを確保できた方が「イケるかも感」を抱くことができて落ち着けると思うためです。
メンタルケアのDVDとテキストを一通り読み終えてみて、どれぐらいの期間が必要かを検討してみると良いです。
※テキストにマーカーを引いて文章量を減らすなどと先の書き込みでは言いましたが、自分なりにもっと効率的な勉強法があれば、もちろんそれを最優先に採用するべきです。
勧められた方法を無理をおしてまで付き合わう必要は無いです。意味が無いので。
アプリコット
【お礼】
2020/09/10 23:23
レスNo.131-446
ありがとうございます😄
かなりハイスピードなんですね💧
来年の秋には専門心理士…か。
アドバイスを参考に計画を立ててみます✨
【アドバイス】
2020/09/09 10:20
レスNo.131-445
1級の筆記試験は夏から秋にかけてしか行われないようなので、それを見据えて計画を立てるべきです。私は1級の最終日程の試験で落ちたため、翌年の試験まで5カ月ほど間が空きました。
今冬までにメンタルケア・カウンセラーを修了し、来春頃に心理士(こころ検定2級)を取得、残り日程で心理専門士(こころ検定1級)を目指すという感じでしょうか。
どの講座も「仕事をする上で知っておいた方が良いことはこんなコトだ」を、覚えていくだけです。内容は読めば理解できます。覚える内容が非常に多いという感じです。
カウンセラー講座の内容を脳に刷り込んでおくと、それ以降の講座で「専門的でとっつきにくいな」という抵抗感が軽減されます。
テキストにマーカーで線を引き、それを抜き出して独自のテキストを作成すると、読まなければならない文章量を大幅に削減できます。
取りこぼしや誤記には気をつける必要がありますが、それを繰り返し読んで覚える感じでしょうか。
また、併売されている(?)試験対策の問題集を繰り返し解いて覚えても良い感じです。