ヒューマンアカデミーコミュニティ

ヒューマンアカデミーコミュニティログイン
ID
PASS
次回からのID入力を省略

心理・メンタルケア系講座

  1. TOP
  2. 心理・メンタルケア系講座
  3. 心理・メンタルケア系講座

投稿テーマ(心理・メンタルケア系講座)

勉強開始

2019/03/14 00:27 スレッドNo.107
こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。

2日前に教材(トリプル・セット)が届いたので、昨日からテキストを読み始めました。
…のですが、この教材の量には面食らいました。なんですかこのテキストとDVDの量は。

そして、誰もいないのかな。

興味本位で入学したため、今の仕事とは全く別業界の内容です。
具体的にどんな事を話していこうという事すら見当もつきませんが、誰かいれば反応します。

18ヶ月ほど期間があるようですが、可能な限り最短で卒業したいです。

それでは、重ねてよろしくお願いいたします。

【なし】 2020/09/06 14:14 レスNo.107-441
メンタルケア心理専門士の修了証をいただきました。
後はこころ検定1級の口述試験のみですね。
微妙に半端な知識のままになってる分野があるので、本番までに網羅するようにします。


【なし】 2020/07/31 21:35 レスNo.107-426
課題も明日付で送付します。
しかし、口述試験かあ。
ぶっつけ本番でカウンセリング面談とか言われたら右も左も前後も分からない訳だが。
試験官のメンタルをケアをするという事ですかね。
まあいいや、出たとこ勝負ですね!
実地の講座も追加で取れば良かったのですが、予算がなかったです(合掌)
ホントはメールでやり取りするとか言う講習も気になったのですけど。


【なし】 2020/07/26 17:04 レスNo.107-423
こころ検定1級の筆記は合格しました。
半年待ちは地味にキツかったかも。
昨年の最終で受かっておくべきだった。

講座の方の課題を全く提出してないことに気付いたので、これから取り組みます。
しかし、口述試験って何やるんだろうか……。


【なし】 2020/06/04 08:01 レスNo.107-408
メンタルケア心理専門士の試験への申し込み完了です。
いま受け付けている申し込みは、明日が期限ですね。


【なし】 2020/03/21 21:37 レスNo.107-382
> relu さん。

こんにちは、はじめまして。
どうぞよろしくお願いいたします。

心理専門士の課題はまだ未提出なので、そろそろ本腰を入れて取り組まないと無様な結果に終わりかねませんね。

テキストの重要そうな部分にマーカーを引っぱっておいて、それを自分なりに自然だと思える言葉で短くすると、読まなければならない文章量を大幅に少なくできるのでオススメです。
その代わり、意味を取り違えたり抜けがあったりするとマズイ事にもなりますが。
300ページの内容を80ページまで圧縮できれば、反復も楽になりますよね。

人体などについては元々興味があったので、その分野は軽く読むだけで要約しなかった所もあります。
逆に薬剤や症例などの章は圧縮が見込めないと感じたので、そこは逆に文章ではまとめずにテキストを素直に読み返す事にしています。

モチベーションを維持しつつ、一気に学習を進めた方が良いと思います。
お互いに頑張って卒業へとこぎ着けましょう。


relu 【お礼】 2020/03/14 01:11 レスNo.107-369
相当頑張られたようですね!頭の良い人と、見受けました。おかげで、私の方が自分の勉強法に、自信がもてました。感謝です。


relu 【アドバイス】 2020/03/14 01:03 レスNo.107-368
こんにちは。早速ですが、できるだけ、質問を何でもして、やった方がいいと思います。私は、FAX🦷です。こころ検定なんか、最初だから、無視していい。2冊の厚いテキストは無視!まず、数日で、第1テキストを興味で読み込み、1ヶ月でとにかく添削問題を、テキストを見ながらでも(笑)やる。それで、最低限の必要なところがわかる。そうして、テキストを何回も、読み込めばいいんじゃないかと。私も1ヶ月半しか経ってないが、メンタルケアカウンセラーを。こころ検定は、せっかくだから、今日読み始めました。こころ検定は、最初の人は、いらないかも。せっかくだから、卒業だけはする。いい講座です!


【回答】 2020/01/28 13:30 レスNo.107-320
> ユメを叶える さん。

 ご返信が遅くなりました。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 最終目標の達成まで、頑張っていきましょう。

 私が受けられる試験は最速で5月な為、今は単語カードで暗唱しながらテキストを読み返す日々を続けています。

 挫折しないペースでじっくりと取り組まれるとよいと思います。


ユメを叶える 【回答】 2020/01/22 21:21 レスNo.107-308
はじめまして。
私も興味本位で始めた一人です。
昨年、メンタル心理士の資格が取れたので、今はカウンセリング技法とメールカウンセリング技法を勉強し始めたところです。


【なし】 2019/11/10 08:01 レスNo.107-289
名前を覚えて、それに内容(詳細・実体)をこじつけようとする。
→ 興味を持たないものを覚えようとする。

内容を把握する(興味を植え付ける)。内容をなんて呼ぶのかを覚える(名付ける)。
→ 興味に対して、名前を付ける(覚える)。

「こういう事をする」を先に覚えて、それを一言で表現する(名称)を付加的に覚える…っていう、やり方を逆転させてみたら長期記憶へ飛ばしやすいだろうか、ね? …まあ、個人差か。

「どんな事をする」ってのを把握するのにコストが掛かるんだから、気分的なものかな。
NEO-PI-Rとか、字面だと意味の薄い単語を覚えるよりも、内容を先んじた方が、幾らかは脳が興味を示して負荷が下がるのかもしれないと思ったけどね。やってみるか。


【なし】 2019/11/10 06:27 レスNo.107-288
こころ検定1級は、1点足りませんでした。
次の試験は……半年後ですか!? なんてこった(先に調べておこうよ…)。
これはもう100点取らないと「何やってたの?」って事ですね。

質問紙などのテストについてちゃんと心得ていないと、全ての問題が曖昧な感じで臨まなければならなかったので、単なる勉強不足でした。ダメだろ。

6~7割のなんとなく~って感じではダメでした。
そりゃ実戦で曖昧じゃ問題だろうしね。今回は落ちて良かったと思います。

ガッチリ覚えて半年後にリベンジします。
反復作業で長期記憶へ送り出す作業が必要なのかな。
大した勉強もしてこなかった人生なので、記憶の空き領域は人並み以上にあるハズなんだけどな。
なぜスルスルと覚えられないのか??? これも訓練?

1点足らないって経験は、自動車教習所の筆記試験以来でした。

心に隙が出来てたね。
心理士の資格を取るまでのモチベーションを維持していたら、心理専門士は恐らく1カ月の追加期間でも取れる難易度だと思いますので。


【なし】 2019/11/07 05:26 レスNo.107-287
心理専門士テキストとDVDを終えたので、課題と問題集に取りかかっていきます。
今回は要約するよりも、テキストを繰り返し読み込んだ方が良かったかも?


【なし】 2019/10/20 11:25 レスNo.107-282
面接技法のテキストをまとめました。
心理専門士の勉強は、どれを読んでも実践的なことが書かれているみたいだ。

残り2冊の勉強をまとめて、問題集に取りかからないとね。


【なし】 2019/09/30 22:09 レスNo.107-279
だんだんと学習がだらけ気味になってきたので、こころ検定1級のテストに申し込みました。
タイムリミットが設定されたので、幾分はモチベーションが回復するかも。

心理専門士のテキストはどれも要約が効かない感じがするので、素直にテキストを読み返して問題集と復習を繰り返した方が良かったのかもと思った。

テキストのほとんどに線が引っ張られるほど圧縮が効かない気がしてきた…。
しょうがないので、適当な所でテキストを打ち出して暗器向けに印刷、DVDと問題集に取りかかることにします。


【なし】 2019/09/16 17:14 レスNo.107-270
心理専門士のテキストそれぞれには、クライアントを洞察する際に備えておかなければならない見識を養うための情報が並んでいるみたいだ。
予め弁えておいた方がいい内容だから、まるっと覚えておかないと実戦で手腕を振えないという感じになりそうだね。

ほぼ全て新情報で、なおかつ重複する内容がないからまとめによるテキストの圧縮も掛からない…。
でも覚えていく行為としてこのまままとめていくべきかな。
DVDも見ないとね。


【なし】 2019/09/08 20:50 レスNo.107-267
応用生活心理学のテキストを読み終えたので、要約に取りかかりました。
心理士のテキストまでに学んできた内容が、本講習によって全て繋がっていく様な感じがするかも。

テキストの圧縮率が悪いけど、1冊の分量が少ないせいか負担に感じにくいかな…。

精神医科学緒論のDVDは、テキストに書かれていないことが多く納められていたけど…ある程度は画面キャプチャーでテキストに起こして置いた方がいいのだろうか。
今回のDVDを見て、検討してみようかと。


たくわた 【なし】 2019/08/28 20:49 レスNo.107-264
なかやんさん、どうもありがとうございます。
私もたまにしかみていないのでレスが遅くなりました。
メンタルケア心理専門士については、講義DVDの視聴1回目が終わり、テキストもカウンセリング技法の他はあら読みが終わりました。メンタルケア心理士の内容がベースになっている部分が結構あり理解がスムースなところもあれば、カウンセリングについて比重が置かれているなあというのが、1読目の印象です。8月末まで1読を一通り終え、問題集・添削問題と絡めて2読目に入っていきたいと思っています。
お互い頑張りましょう。。


【なし】 2019/08/25 17:59 レスNo.107-262
精神医科学緒論のテキストを一通り読んでみた。
緒論って、本でいう「はじめに」とか「第0章」って意味合いか。
これだけでも把握するのが大変かも。ズラズラと記された内容を深く学んでる医者って凄いなあ。

うーん、まとめテキストに仕立てあげたものの、文章量の圧縮率が落ちてきている…。

「こんな検査方法などがあります。それぞれの詳細は有識者が記した書籍をご覧ください」って言う紹介集だと思えばいいかな。ひとまずこれは繰り返し読み込んで覚えていくか。

ポイントDVDとテキスト解説DVDを見てから、次の応用生活心理学をひとまず読んでまとめてみます。

勢いを落とさずに進めていかないと、どうにもだらけそうだ。
ヤバイ。


【回答】 2019/08/25 17:46 レスNo.107-260
>> たくわた さん

合格おめでとうございます!

たまにしか覗いていないので、返答が遅くなりました。
頑張ってメンタルケア心理専門士も取得していきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。


たくわた 【なし】 2019/08/21 11:22 レスNo.107-254
はじめまして。
8月10日にこころ検定2級に合格しました。ギリギリでした。
昨日、メンタルケア心理専門士講座のキットが到着し、こころ検定1級合格をめざして頑張ります。
さっそく、今日は午前中にポイントグラフィックDVD5本を視聴しました。

どうぞよろしくお願いいたします。


 1 2  次へ